防草シートの施工方法
防草シートの施工方法
作業の前に
| 施工手順 1 | 雑草の除去 雑草がある場合はできるだけ除去し、なるべく平らになるように整地を行ってください。 注意事項 施工する場所によって生育している雑草の種類が異なるため、現場をご確認のうえ防草シートの選定を行ってください。 
 | 
|---|---|
| 施工手順 2 | 防草シート施工の準備 <必要なもの> 
 | 
施工手順
| 施工手順 1 | 施工準備 雑草がある場合は出来るだけ除去し、整地を行います。 | 
|---|---|
| 施工手順 2 | シート敷設 縁石やブロック等の端部の立ち上げは5cm以上を推奨しています。 
 | 
| 施工手順 3 | シートの重ね代 シート同士は必ず10cm以上ラップしてください。 
 | 
| 施工手順 4 | ピン止め 砂利下に施工する場合は、プラピンで仮固定する事をお勧めします。 
 
                         
                         
                         
                         
                         注意事項 庭回りには配管等が埋設されているため、長いピンのご使用時にはご注意ください。 | 
| 施工手順 5 | シート敷設完了 シートを隙間なく敷設したら、シート施工完了です。 
 | 
| 施工手順 6 | 砂利敷き 砂利の厚みを5cm程度で均一に敷いて完了です。 
 注意事項 駐車場等、車両が通る場所では砂利の厚みを10cm以上敷いてください。 | 
樹木がある場合の施工方法
| 施工手順 1 | 幹の向こう側へ敷き込む長さ分を、写真のように立ち上げます。 予想よりも短くなりがちなので、長めにとってください。 
 | 
|---|---|
| 施工手順 2 | 幹の中心部をねらい、カッターで上部から下部まで切り込みを入れます。 
 | 
| 施工手順 3 | 切り込み部を広げ、さらにシートを密着させます。 
 | 
| 施工手順 4 | シートを角部に当てた状態で、初めの切り込み部から左右5mmくらいの位置にさらに垂直に切り込みを入れ、それを繰り返します。 
 
 
 | 
| 施工手順 5 | 切り込みにより、三角形に立ち上ったシート部分を裏返して隠します。 シートと幹(又は構造物)が隙間なく密着した状態で完成。 シートをピンで固定し完了です。 
 
 | 
配管がある場合の施工方法
| 施工手順 1 | シートに切れ目をいれて、なるべく隙間のないように敷き込みます。 
 | 
|---|
障害物(室外機や浄化槽ブロア等)がある場合の施工方法
| 施工手順 1 | なるべく障害物の下にシートを敷きます。 シートのカットがなるべく出ないように施工した方が、切り口から雑草が生えてこないので、より防草効果を期待できます。 
 | 
|---|
排水枡等廻りの施工方法
| 施工手順 1 | 一度マスの上にシートを被せ、カッターの刃をマスの縁にあててキレイに切り抜きます。 切り抜きが大きすぎると、隙間から雑草が這い出す可能性が高まるのでご注意ください。 
 | 
|---|

ボンドを使用して、防草シート同士や縁石部に接着する施工方法
| 施工手順 1 | 防草シート接着用のGFボンド®とGFカートリッジガンを用意します。 ノズルは、幅広で出るタコ足ノズルと、一般的なコーンノズルの2種類が同梱されていますので、現場に合わせてご使用ください。 
 | 
|---|---|
| 施工手順 2 | 防草シートを敷設後、シートと接着面の間にノズルを差し込み、ボンドを塗布します。 ボンド注入後は、ボンドがシートに馴染むように上から押し付けてください。 
 | 
テープ施工方法
| 施工手順 1 | テープ貼り付け前にワイヤーブラシ等で、接着するコンクリート面の清掃を行います。 清掃後、シートの端を中心として左右対称5cmで貼り付けます。 
 
 | 
|---|---|
| 施工手順 2 | 接着後、テープの上から圧力をかけ、しっかりと貼り付けて施工完了です。 
 注意事項 ※曲線に接着させる場合は、こまめにカットし5cm程度ラップさせながら施工してください。 | 






 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                

















 
                                   
                                   
                                   
                                  